一生のうちで災難に遭うおそれの多い年齢を「厄年」といい、古くから忌み慎む風習があります。
厄年は一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳で、
中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄といい、特に忌むべき年齢とされています。
厄年というのは、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、心身共に調子をくずしやすい年齢です。
厄年にあたられる方は神社で厄除(やくよけ)のご祈祷をお受けになり、
神さまのご加守護のもと健康で充実した生活を送れるようご祈願なさるとよいでしょう。
ご祈祷のご案内
ご祈祷(きとう)は、神さまのご守護をいただけるように願い求める神事です。通常の参拝は、社殿の前に置かれている賽銭箱(さいせんばこ)にお賽銭を奉納して拝礼しますが、家内安全や商売繁昌、厄除、初宮参りや七五三などのお祝いごとなどの特別なお願いごとがあるときには、社殿に上がって参拝することができます。
個人祈祷の主な内容
霊祭り(御供養) | 霊おろし(仏様との対話) | 神葬祭 |
宅神祭(氏神様のお祭り) | 地相・家相診断 | 厄除祈願 |
良縁祈願 | 安産祈願 | 就職祈願 |
合格祈願 | 家内安全 | 旅行安全(道中安全) |
交通安全 | 車両祓い | 海上安全 |
商売繁盛 | 顧客拡大 | 売上向上 |
先客万来 | 客寄成就 | 心願成就 |
身体健康 | 病気平癒 | 人生儀礼(初参り、七五三) |
赤ちゃん命名(改名) |
○その他、人生儀礼に関する御相談も承ります。
○ご祈祷料はお問い合わせ下さい。
法人・団体祈祷の主な内容
地鎮祭(起工祭) | 柱棟祭 | 竣工祭 |
屋移り | 新築、増改築 | 社運隆昌 |
事業繁栄・発展 | 商売繁盛 | 顧客拡大 |
売上向上 | 先客万来 | 客寄成就 |
事故災難消滅 | 社員・会員の健康 | 各種安全祈願 |
○その他、各種祈願・祈祷に関するご相談も承ります。
○ご祈祷料は参列者の数に応じて異なります。お問い合わせ下さい。
○ご祈祷につきましては、電話、FAX又はお問合せフォームより受付を致しております。
厄年と厄除祈願について
2024年(令和六年) 男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 (へび) 平成13年 |
25歳 (たつ) 平成12年 |
26歳 (うさぎ) 平成11年 |
41歳 (ねずみ) 昭和59年 |
42歳 (いのしし) 昭和58年 |
43歳 (いぬ) 昭和57年 |
60歳 (へび) 昭和40年 |
61歳 (たつ) 昭和39年 |
62歳 (うさぎ) 昭和38年 |
※年齢は数え年による
2024年(令和六年) 女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 (いのしし) 平成19年 |
19歳 (いぬ) 平成18年 |
20歳 (とり) 平成17年 |
32歳 (とり) 平成5年 |
33歳 (さる) 平成4年 |
34歳 (ひつじ) 平成3年 |
36歳 (へび) 昭和64年 /平成元年 |
37歳 (たつ) 昭和63年 |
38歳 (うさぎ) 昭和62年 |
60歳 (へび) 昭和40年 |
61歳 (たつ) 昭和39年 |
62歳 (うさぎ) 昭和38年 |
※年齢は数え年による
厄年の計算、早生まれの場合の厄年は?
厄年は新年になるごとに1歳年をとる数え年で数えるため、
早生まれは特に関係ありません。
現在の年齢(満年齢)が数え年でいくつかは簡単な計算で出すことができます。
誕生日前・・・満年齢 + 2歳
誕生日後・・・満年齢 + 1歳
歳祝一覧の早見表
名称 | 数え年 | 基調色 | 由来 |
還 暦 | 61歳 | 赤・朱 | 「生まれたときと同じ暦に還る(赤ちゃんに還る)」という意味から |
古 稀 (古希) |
70歳 | 紫・紺 | 唐の時代の詩人・杜甫(とほ)の「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」から |
喜 寿 | 77歳 | 紫・紺 | 「喜」を「草書体」で書いた時、「七」「十」「七」と見えることから |
傘 寿 | 80歳 | 黄・金茶 | 「傘」の略字「仐」を分解すると「八」「十」と見えることから |
米 寿 | 88歳 | 黄・金茶 | 「米」の字を分解すると「八」「十」「八」と見えることから |
卒 寿 | 90歳 | 紫・紺 | 「卒」の略字「卆」を分解すると「九」「十」と見えることから |
白 寿 | 99歳 | 白 | 「百」の字から上部の「一」をぬくと「白」になることから |
紀 寿 | 100歳 | 白 | 「紀」は100年を意味する1世紀の「紀」になることから |
茶 寿 | 108歳 | - | 「茶」の文字が「八」「十」「八」の上に「十」が二つ並んでいるように見えることから |
皇 寿 | 111歳 | - | 「皇」は「白」と「王」に分かれ、「白」は百から一を引いて「九十九」、「王」は「十」と「二」に分かれるため、これを足し合わせて「百十一」になることから |
大還暦 | 120歳 | - |
十干と十二支とを組み合わせた干支による暦は、60年で一周したことを「還暦」といい、 それを二周する意味から「大還暦」と呼ぶようになった |